第三海域の第二ゲージは、再び「輸送ワ級II(揚陸中)」との戦闘になります。敵が連合艦隊になり、随伴艦に集積地等
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧)
(2025/03/15 編成例更新)
(2025/03/30 長門陸奥大鳳→Warspite, Valiant, 加賀 編成差し替え)
マップ情報
作戦海域(E3) | 北海道北東沖/留萌沖正面/樺太南部沖 |
---|---|
作戦名 | 留萌沖艦隊決戦 |
お札 | 【第五艦隊】 【第百四戦隊】 【連合艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ギミック2 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.泊地出現 7.装甲破砕 8.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能・2部隊出撃可能(1部隊防空専用) |
新艦 | 駆逐艦「榧」(E3-3) 潜水艦「Wahoo」(E3-1, E3-3) 軽巡洋艦「Киров」(E3 突破報酬) |
【連合艦隊】札で出撃します。続くギミック3, E3-3でも使用します。
ルート固定
水上打撃部隊
【連合艦隊】水上打撃部隊
※仮置きです。想定してないルートに逸れる可能性があります。
- 戦艦2空母1自由3 or 戦艦2軽空2自由2
- 軽巡1駆逐2自由3
【KLMM2PO1R】(K:潜水 L:通常 M2:空襲 P:空襲 R:ボス)
※要索敵。
※要低速艦。戦艦2以下, 軽巡2以下, 揚陸艦0
自由枠に重巡級, 雷巡, 軽巡(1迄), 駆逐, 水母等を想定。
正空1ではなく軽空2隻にしてもOK
- 戦艦2空母1自由3
- 軽巡1駆逐2自由3
【KLMM1PO1R】(K:潜水 L:通常 M1:通常 P:空襲 R:ボス)
※要索敵。
※戦艦2以下or 高速統一且つ戦艦? 3以下
自由枠に重巡級, 雷巡, 軽巡(1迄), 駆逐, 水母等を想定。
正空1ではなく軽空2隻にしてもOK
空襲ではなく砲戦1戦を追加で通るルート。
空襲は対空カットインで十分抑えられるので空襲通ったほうが楽そう。
輸送護衛部隊
【連合艦隊】輸送連合
- 駆逐4自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【KLNOR】(K:潜水 L:通常 N:空襲 R:ボス)
※仮置き。航戦? 護空?
戦闘数が1番少ないルート。
手前のギミックや後続のギミックで、艦の入れ替えが多く発生します。
攻略自体は十分できると思いますが、わざわざ輸送でやる必要はなさそう。
敵編成
特効艦・特効装備
特効艦
艦種/国籍/艦名(E3) | 海域 | Gマス 第一ボス | Rマス 第二ボス | Xマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.07 | |
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | 1.11 | ||
潜母 | 1.08 | |||
揚陸艦 | 1.11 | |||
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 ※【第五戦隊】札分岐対応艦 | 1.16 | 重巡1.07 軽巡1.06 雷巡1.06 駆逐1.05 | 重巡1.08 軽巡1.08 雷巡1.08 駆逐1.06 |
|
Верный, Ташкент, Гангут, Киров | 1.13 | |||
宗谷, 大泊 | 1.28 | |||
【装甲破砕】Vマス, Xマス [装甲-39]条約外巡洋艦水姫/-壊 [装甲-49]戦艦水鬼改/-壊 [装甲-48]重巡ネ級改(乙丙個体) [装甲-28]重巡ネ級改(丁個体) [装甲-23]重巡ネ級, 軽母ヌ級改elite/flagship, 重巡ネ級/elite, 戦艦タ級/elite/flagship |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/22) |
特効装備
装備分類/装備名(前段) | 海域倍率 |
---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊) ※艦載時 | 1積み:1.18 2積み:1.2862 |
北方迷彩(+北方装備)☆7以上 | 1.12 |
【基地装備】※重複不可 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) | 1.16 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
海域開放手順
第三海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第五艦隊】 | ||
2.ゲージ1 | 【第五艦隊】 | ||
3.ギミック2 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 | |
4.ゲージ2 | 【連合艦隊】 | ||
5.ギミック3 | 【連合艦隊】 | ||
6.泊地出現 | 【第五艦隊】 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 |
7.破砕 | 【第五艦隊】 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 |
8.ゲージ3 | 【連合艦隊】 |
編成例
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1重巡1軽巡1【連合艦隊】水上打撃部隊
第一→第四→第三→第三→第二(Warspite/Valiantのタッチ採用時)
【KLMM2PO1R】(K:潜水 L:通常 M2:空襲 P:空襲 R:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2cl7o8e9
●ボスマス優勢に、制空値390程度で調整(画像で436)
・基地1部隊劣勢で想定しています。
・空母は非対地の艦爆を採用し、少しでもワ級への攻撃を誘導します。
●ボスマスでWarspite/Valiantのタッチを採用しています。
・道中第四警戒航行序列/ボス第二警戒航行序列です。
・Warspiteを旗艦、増設に電探を装備することで、
最大火力倍率を維持しつつ、弾着観測射撃を行えます。
集積地棲姫は第百一号輸送艦が採用できるなら割と落とせて、
多少S勝利も取れる編成になると思うのですが、
採用しないなら労力を割くだけ無駄という印象。第百一号輸送艦は後段で主力になります。
E3にいる集積地は無視しましょう。
第二艦隊
雷巡3軽巡1駆逐2
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・基地東海+対潜1枚でS勝利を取る想定。
Ташкентが1スロ対潜厳しければWG外して2スロでもOK。
可能なら二式12cm迫撃砲改系にしましょう。
●無疲労での出撃を想定しています。
・初戦cond49以上で出撃することで、
2戦目以降の砲撃戦をキラ状態で抜けていきます。
●対空カットインを採用しています。
・空襲2回通るので秋月型を採用。
白雪等に対空+対地装備でも面白そうです。
●道中/ボス対策に開幕雷撃艦を複数採用しています。
道中ボスともに開幕雷撃が有効な艦が多いです。
ただ、ボスのワ級は夜戦連撃で十分装甲が抜ける艦で、
魚雷カットインにするか主砲乗せるかは諸説。記事例では北上だけ魚雷で採用。
第二どうしたらいいかわからない
何をどうやってもA勝利しか取れない編成。
昼で旗艦落ちていたら夜戦もしなくていいです。
支援艦隊
道中支援:検討
なしで想定。東海を出さずに基地をボス集中させる場合、
対潜支援を出してください。
決戦支援:推奨
ボス戦がターゲット運ゲーをしないといけないので、
手数を増やすことをおすすめします。
とはいえスナイプすれば削れるので面倒ならだらだらやってもいいかも
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2cl7o8e9
戦闘行動半径 K:潜水(5) L:通常(4) M2:空襲(4) P:空襲(3) R:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:ボス(R)マスに集中
- 3部隊目:防空
1部隊目東海でS勝利を狙っています。ボスの基地は1部隊で妥協。
対潜支援等で初戦対策をできる場合、ボス2部隊集中に変更してください。
編成例(先行)
第一艦隊
【KLMM1PO1R】(K:潜水 L:通常 M1:通常 P:空襲 R:ボス)
連合艦隊札 制空値329
よくわからないまま終わった
第二艦隊
制空値232 削り時優勢
基地航空隊
ボス集中
まとめ
お疲れ様でした。
次はギミックです
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
空襲マスはO1じゃなくてPでは
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
神州丸などの揚陸艦入れるとM2マスからQマスの潜水幼女マスに逸れましたがその後O2→Rとボスマス行きました
水上打撃最短のM2経由(空襲2回)パターンについて、以下で確認しました。
KLMM2PO1R
第一:高速戦艦2軽母2軽巡1低速水母1
第二:軽巡1航巡1雷巡1駆逐3
大和改二/リシュリュー/千歳/千代田/多摩/こまたん
最上/阿武隈/北上/タシュケント/べるぬい/秋月
S方向が3-3方面≒一番行きたい方向ということで、あえてそうならないようにしてみました。
具体的には低速艦隊にして、軽巡を2に抑えています。
(高速艦隊→軽量めは大体Sに行く。低速→軽巡3でSに行ける という認識)
また、北方バルジは0と3でやってみましたがルートに変動はありませんでした。
通常戦闘1戦減るので間違いなく楽です。
基地については1戦目の対潜が数多いので東海任せ、ボス1部隊でいいかなという印象です。
なんなら地味に強いLでもいいかも。
大和採用なのでちょっとアレですが…
上記編成のままクリアしました。
難しくは無いというか、いつもよりだいぶ簡単になった旗艦スナイプゲーって感じですね
一生集積地に吸われると虚無るだけ
頭数減らしやすいタッチ編成なら記事に記載の通り集積地対策の装備する必要無いと思います。
旗艦集積地(+中破以下の空母おばさん)の形にして夜戦で繰り返し殴ればいつか旗艦に当たって落ちます。
基地は距離が2らしいのでキ乙など持ってる人は強く動けます(枯れますが)
なお、道中LマスのSで宗谷を確認しました。
今回道中のちょい難マスがドロップ美味しいですね。
追記
真面目に組むなら多分ルート変わらないので空母→戦艦の方がいいですね
昼殴りが強くなればなるほど楽
E3-1では史実艦6隻と北方迷彩3の条件ありましたが、
E3-2,E3-3でも同じような条件があるとか判明されてたりしますでしょうか
ルート固定欄水上打撃部隊一段目の【KLMM2PO1R】(K:潜水 L:通常 M2:空襲 P:空襲 R:ボス)はM2マスではなくM1マスではないでしょうか。
下がM1かな?砲撃戦ぽいので。
報告ありがとうございます。
2つ目の方がM1経由の想定でした。修正しますー
甲でクリアできましたので覚書として。削り10回、ラスダン2回
陸奥改ニ、長門改ニ、日進甲、最上改ニ特、由良改ニ、イントレピッド改
照月改、満潮改ニ、夕張改ニ特、タシュケント改、ヴェールヌイ、木曾改ニ
基地:64戦隊、銀河江草、B-25、B-25、 64戦隊、キ102、B-25、飛龍+イ号
道中に対潜支援、ボスに削りから砲撃支援。
日清、満潮、夕張は3〜4スロ使って陸装備ガン積みして集積地対策。三度くらい倒すことはできました。
上に書かれてますけど、2018年E5-2で「空母編成で陸の護衛をガン無視して、洋上ボスをタコ殴りにする」というパターンがありましたけど、今回も空母4くらいで洋上艦タコ殴りにした方が確かに良さそうですね。
ながむつ赤城コマ多摩秋月
北上大井木曽矢矧タシュヌイ(木曾以外サブ)でKLMM2PO1R
3本目を見越して雷巡多めでいくかとしたら
軽巡2ならM2から入れたので
(3本目ばっかみてて秋月<アトランタはM2から右へ)
道中ボスともに開幕できるだけ敵減らし狙いでやってみるかと。
2ゲージボスの基地航空隊がRじゃ無くてXボスのになってませんか?
先行の方で宜しいですか。
長門陸奥を穴の開いてないサブで行く場合
徹甲弾と三式弾どっちの方がいいのでしょうか?
タッチ倍率か?対地か?
そもそも穴なし運改修なしの長門陸奥でも勝ち目はありそうですか?
徹甲弾で大丈夫です。
三式弾って対地目的じゃなくてただの火力増強目的なので直接は関係ないかな
長陸編成で問題なく甲クリア出来ました。編成で変えたのはアブを矢矧3号に変えたくらいです。ギミック時含めてLマスのヌ改に2回大破させられたので途中から道中砲撃支援も入れました。ボスは毎回昼で沈んでくれたので夜戦は不要でした。
甲 意外とあっさりラスダン2戦でクリア ちなみに一隻教徒サブ無し
ネルソン139 ノーザンプトン115 ガングート132 利根改二140 瑞穂99 レンジャー128
阿武隈135 木曽134 古鷹136 秋月99 タシュ99 鹿島97
利根は主主水戦水戦 阿武隈と木曽は連撃 タシュは連撃+2スロ対潜
鹿島も2スロ対潜と探照灯に申し訳程度に気球 レンジャーは艦戦3
ボスマスでタッチ 基地は削りは東海Kマスとボス 最後はボス集中
結局瑞穂は削りも含めて一回しか集積一撃しなかったのでなんか他のにした方がいいけど吹き飛ばしを見たかった
ラストでKマス先制対潜2隻でどうかと思ったけどどうにかなりました
でE3-3だけど鹿島が軽3にカウントされるか試していけるならこのまま採用予定
破壊時は、基地支援をボスマス2部隊集中で爆装一式戦を突っ込んだ方がいいみたいです。
アイツら、それ以外の陸攻を悉く避けるからイヤになる
採用予定ではないのですが、輸送護衛部隊の空襲はNだと思います。
【KLNOR】(K:潜水 L:通常 O:空襲 R:ボス)
報告ありがとうございます。
修正しましたー
拾ったばかりのももちを入れてみたところ
LV1でも4000オーバーを与えてくれたので
予備がいる方はご検討を
別に通れるからいいけど道中の軽空母の火力おかしいだろ
当たれば戦艦を一撃大破するんだけど
編成例のところ、「基地は1部隊拮抗で想定」と書かれていますが、基地航空隊のところ見ると劣勢になっているようです
これはどちら想定でしょうか?
確認ありがとうございます。
劣勢で大丈夫です!コメント修正しておきます
難易度:甲
https://tinyurl.com/263h5caa
支援:決戦支援のみ
KLM2PR
コロラド編成でクリアしました。道中1戦増やしたく無いのでタッチ無し。
火力足りるか不安な向きもありましたが特に問題なく撃破出来てました。
記事を真似るとLマスでボコボコにされるんだけど
本当に無対策で行くの推奨なのかな?
※とりあえず道中支援出してゴリ押した
連撃重巡の三式弾はおろした方がよさそうかな
対空小鬼には対地補正がないし、集積地には無駄に装甲をちょびっとだけ抜いちゃうので(期待値で100×2出るかどうか)
基本的には割合ダメージを入れた方がマシかと 重巡級どころかWG三式の航空巡洋艦でも4桁眼鏡相手だとそうなりがちですね
編成例に書いてあるように集積地は放置する編成(三式弾は対地ではなく水上に対する火力用)ですよ
甲クリア サブがいるのでやまむさ編成
制空シミュ: https://tinyurl.com/2cnzremb
大和重/武蔵/赤城戊/Houston/最上/矢矧、木曽/タシュケント/初月/北上/綾波/阿武隈
第一はHoustonだけメイン、第二は初月と北上がサブ 赤城戊はE4-2に温存すべきだった
削りはこの状態で行くと互角になって熟練度減りまくるので戦闘機多め ラストは敵制空減る
基地はKに東海とボスに攻撃機 支援なしなし、キラ付けなし
5回だと思ったら6回だったけどストレートでクリア もちろん全部A勝利
https://tinyurl.com/2asdahb6
甲ボス反航、本隊キラ付け無し、決戦あり、東海、64陸攻3(撃沈無し均衡削りのみ)。未改造大鳳、高速+機動なんて話もあるらしいのでメイン大鳳温存。夜戦大井の連撃で庇い無し四択から終了。
E3-2始めるのですが、ながむつ温存ならColorado/Marylandとかに置き換えるイメージでしょうか
精査してないですが、ウォスパ/ヴァリアントで差し替える予定です(増設電探前提)
そのタッチが無理ならコロラドで代用でしょうか。
長門使わない分特にE3-3の編成がやや弱いので、大鳳を加賀に差し替える予定で調整をしています。
サブのながむつがいれば編成例のままでもいいのでしょうか?
旧編成例のままでもいいと思いますが、
道中がちょっと辛かったり、空母火力化してないのがもったいなかったりするので、
赤城や加賀が使えるなら組み入れたほうがいいでしょうか。
(編成更新した都合で、代わりに大鳳はE4-3に回っています。)
更新お忙しい中ご返信ありがとうございます。
ウォスパのペアでいけそうなので参考にさせてもらいます。
いつもお世話になっております。
今日からE3-2攻略に取り組みますが、サブ大和武蔵の切り処は、E3-2、E3-3になりますでしょうか?
1S5A3撤の全9出撃。撤退はK1L2。
https://jervis.vercel.app/?p=guvlxPvCCQs
第2に対潜4枚いれておくと楽だと思う。
彩雲推奨、気球の効果はなんともだが念のため2つは持って行った方が無難。
基地の65戦はある程度仕事はできていた、Mosquiteも試したが割合は取れてもイマイチ。
敵第2艦隊が多く残ると困るので基地は雷装重視の対水上に寄せるのがよさそう。
今さらですが、基地航空隊の所の、Pマスの説明が「通常」になってますね、Pマスは「空襲」ですね。
基地航空隊の所見てプレイしてて気づきました、まぁ今さらE3やってる人も私くらいですけどw
報告ありがとうございます。
修正しましたー
甲作戦、
ラスダンに入ってボス撃破したのに終わらずw
なにコレ、仕様?
まぁPC再起動して再開してみるか・・・。
見間違いだったようです、すみません。
HPの箇所の表示が重なって「0」に見え撃破したと勘違い、
ゲージもゼロ(内部的には1かな)に見えるので、余計に勘違いでした、アレゲージ破壊されない?なんで?となったw
ボスはHP少し残してたw
いつもお世話になっております。
編成を参考にし、Lマス対策にフル支援(道中は大和武蔵霧島、決戦支援は大和武蔵長門)を出した結果、「どうせなら殴ろう」ということでM1経由で進めております。
相手の阻塞気球の影響か基地航空隊のボス攻撃がギャンブル状態な上、毎回剥げてくるので熟練度もボーキ消費も無視していますが、それでも支援艦隊の分だけ燃料弾薬の減少ペースのほうがひどいことになってます。
友軍まだかなぁ。
第二艦隊画像、PC2環境(同一回線)にて見えなくなっております。
ぜかましさんの編成で終了しました。
支援は決戦のみ、航空隊は東海1部隊に64陸攻3の1部隊。
夜戦に移行する事はありましたが、本体の疲労を抜けば本体のキラ付けをする事もなく順調に終わりました。
E-3-3の攻略に移ります。
編成についての質問です。
当方、現在E3を甲で攻略中なのですが、ヴァリアントを所持しておらず、ウォースパイトとのタッチが使用できません。
代わりと言っては変ですが、タッチ要員でサブ保有しているのが、長門改二・陸奥改二が2人ずつ、大和改二1人と大和改二重が1人ずつで武蔵改二が2人、ネルソンが3人居る状況です。(全てサブ含めた人数です。)
この内、ネルソンのサブ2人以外は99LV(ネルソンのサブはそれぞれ67LVと64LV)で、ネルソンのサブ3人目以外は増設済みです。
また、後段はE6だけ少し迷っていますが、全て乙の予定です。
この手持ちの状態で後段を考慮した場合、このボスでタッチを使用した方が良いか後段に残すべきか、もし使用した方が良い場合、ここで誰を使うべきが教えて頂けると嬉しいです。
E6を甲でやる可能性が一切なければ大和型、少しでもあれば長門と陸奥のサブを使うのが無難かと思います。
大和と武蔵に関しては、現状E6のルートギミックで必要な可能性があり、攻略でも強いので、
甲作戦をされるつもりなら残したほうがよいかな。
タッチ自体は基本的に勝率を上げやすい行動で、特に長門型のものは強いので、使えるなら使っていきましょう
(Warspiteのものは長門型のものの下位互換です)
返答ありがとうございます。
アドバイス通り、サブの長門陸奥で挑戦しようかと思います。
ただ、追加で質問なのですが、昨日掘りをしていたらももちのサブがドロップしたので、E3-2で採用しようか迷っています。
当方、メインのももちも今イベでドロップして育成中で、当然演習には1隻ずつしか入れられず、サブはLv1のままなので、個人的には流石に実用には耐えないとの認識なのですが、いかがでしょうか?
また、仮に採用するとしたら、先にアドバイスいただいた長門陸奥をネルソンに交代させ、ももちをタッチに組み込むか。
長門陸奥を維持したまま誰かとももちを入れ替えるか、どちらが良いでしょうか?
少なくともE5の方では、未改装のももちは弾薬ペナルティを大きく受けてしまい実用に耐えません。
E3-2に関してもいたらSが狙えるくらいで特段楽になるかというとそんなかわらないので、
なしで組むのが無難だと思います。
こんばんは。
難易度乙です。
管理人様、先行者様、いつもありがとうございます。
管理人様の先行分の置き換えをある程度観つつ、私なりに、エクセルで札割、攻略とか思案して、E3-2、連合艦隊札から再開することにしました。
ギミック解除は軽くして、ここですが、コロラドビッグ7タッチを使いました。
コロラドビッグ7の良いところは、長門、陸奥、改二ではなく、改でも良いところです。
長門陸奥の改二、1組既に使用して、まだ1組居て、設計図があれば、あと2組は作れるのですが、敢えて、改で済む、コロラドビッグ7を採用です。前回のE4、結果的にオーバーキルでしたが、採用しています。
戦艦3隻採用なので、ラスボスの前に、潜水マスを1つ寄りますが、基地航空隊の東海を潜水マスに振り分けて、シェフィールドに対潜水艦先制出来るように、1スロ対潜水艦魚雷入れて(ギリギリ100)、ケアしたら、潜水マスでの事故はほぼなしでした。
空襲マス、秋月のカットイン、飛竜の震電改で、ラスボスまで優勢取れました。ラスボスはさすがに拮抗です。
思案しながら、出撃したのですが、9回で終わりました。
道中支援なし、決戦支援なし
ラスボスに止め指す前に、ある程度行けるなと思ったので、決戦支援なしでやってみたら、B勝利ですが、ボス撃破出来ました。
対地対策、試案した結果、2隻のみとしています。
S勝利1,A勝利6(うち5回旗艦撃沈)、B勝利1(ラスト)、C敗北1、道中大破撤退1
第1艦隊
コロラド 14インチ/3、14インチ/2、一式徹甲弾、SG初期
長門 16インチ3連装、16インチMk1、一式徹甲弾、32号電探
陸奥 同上
飛竜 97艦上攻撃機北東(特攻)、震電改、99艦上爆撃機(江草隊)、寒冷地装備&甲板要員
フェニックス フェニックス砲2、紫雲★6、GFCS
Zara Zara砲、プリンツオイゲン砲、北方バルジ★9、OS2U
第2艦隊
シェフィールド フェニックス砲2、対潜水艦魚雷、気球
三隈(航空巡洋艦) 4号★MAX、3号★6、北方バルジ★5、Loire130M(熟練)
有明 89式★MAX2,WG
秋月 10センチ連装高角砲+高射装置★6、10センチ連装高角砲+高射装置改、21号対空電探改
睦月 89式MAX2、WG
雪風* 12センチD砲改2×2、水雷戦隊熟練見張り員
雪風は、後段作戦で特攻艦の1つですが、在庫余裕があるので投入
基地航空隊
1 隼64、Do17、飛竜、銀河(江草隊)(特攻) ラスボス
2 東海2、東海(901空)、零式水上偵察機11乙 KとQ
3 震電、雷電、紫電改2
ゲージ3,その前のギミックに行きます。
乙以下なら、これくらいで行けると思います。